まつもと大歌舞伎
7月11日~17日まで
松本市民芸術館で行われている
まつもと大歌舞伎・四谷怪談
先日観に行ってきました、
人生初歌舞伎。
その前に、梓川サービスエリアの近くで
稲刈り時期まで見られる、
田んぼアートを見つつです。

パノラマ写真て難しいもんですね~
苗の使い分けで、こんなにきれいな絵が
描けるなんて、ちょっと感激。
風に伸びてきた苗が揺れて、
涼しげな景色でした。

のぼりが気分を高めてくれます。
古典と現代の融合みたいな演出がされているのですが、
お客さんとの距離が近く、舞台の端で拍子木を叩く姿を
見ることができたり、役者さんの気迫や歌舞伎らしい動きなど、
伝統文化に触れてる感じが楽しかったです。
でも演目は、四谷怪談。
けっこう怖かった。うらめしや~って、
開場前にこどもさん見掛けたけど、みんなよく泣かなかったね~
松本の街中でごはん食べた帰り道。
オープンスペースのあるお店でお食事中の
笹野さんを発見し、厚かましくも、
素敵な舞台を見させていただけたお礼をお伝えしたら、
にこにこ笑顔で返してくださいました。
笹野さん、素敵~
古典的な歌舞伎も見たくなっちゃいました。
大向こうさんと呼ばれる方の掛け声かかっちゃうような。
「なかむらやぁぁ~!!!」
松本市民芸術館で行われている
まつもと大歌舞伎・四谷怪談
先日観に行ってきました、
人生初歌舞伎。
その前に、梓川サービスエリアの近くで
稲刈り時期まで見られる、
田んぼアートを見つつです。

パノラマ写真て難しいもんですね~
苗の使い分けで、こんなにきれいな絵が
描けるなんて、ちょっと感激。
風に伸びてきた苗が揺れて、
涼しげな景色でした。

のぼりが気分を高めてくれます。
古典と現代の融合みたいな演出がされているのですが、
お客さんとの距離が近く、舞台の端で拍子木を叩く姿を
見ることができたり、役者さんの気迫や歌舞伎らしい動きなど、
伝統文化に触れてる感じが楽しかったです。
でも演目は、四谷怪談。
けっこう怖かった。うらめしや~って、
開場前にこどもさん見掛けたけど、みんなよく泣かなかったね~
松本の街中でごはん食べた帰り道。
オープンスペースのあるお店でお食事中の
笹野さんを発見し、厚かましくも、
素敵な舞台を見させていただけたお礼をお伝えしたら、
にこにこ笑顔で返してくださいました。
笹野さん、素敵~
古典的な歌舞伎も見たくなっちゃいました。
大向こうさんと呼ばれる方の掛け声かかっちゃうような。
「なかむらやぁぁ~!!!」